ブランディングに欠かせない企業価値を高めるCIとVIとは?

ブランディングに欠かせない企業価値を高めるCIとVIとは?のイメージ

ブランディングをする際に、CIやVIという言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
今やブランディングにおいてCI、VIは欠かせないものです。
でもCIやVIがどんな意味か分からない、何の略だろうと疑問を持っている方も多いかもしれません。
今回はそんな方向けにCIやVIの意味と、企業価値を高めるCI、VIについて、その目的と違いを解説します。

CI(コーポレートアイデンティティ)とは?

まず初めに、CIとは何でしょうか。 CIとはコーポレートアイデンティティーの略で、社名やロゴ、コーポレートカラーや経営理念などのコーポレートスローガン、コンセプトメッセージなど複数から成り立つものです。

それぞれの項目を作成する際に、統一したイメージをつくることでそれが企業戦略にもつながります。 このCIを社会に発信し、共有することで企業の存在価値を高める目的があります。

VI(ビジュアル・アイデンティティ)とは?

一方でVI(ビジュアル・アイデンティティ)とはどういう意味でしょうか。 VIとは、ビジュアル・アイデンティティーの略で、商品やブランドをイメージするロゴやシンボルマークといったブランドを視覚的に統一し伝えることを言います。 例えば、私たちはコンビニのロゴを見ただけで、どこのお店か分かりますよね。

ファーストフードなどのチェーン店や食品メーカー、高級ブランドまで、文字で表すのではなく、ロゴを見ることで私たちはブランドを認識しています。VIは一目でそのブランドだと分かるよう、イメージを表現しているものなのです。

今さら聞けない!CIとVIの違いを解説

CIとVIのどちらもブランドのアイデンティティー(個性や特徴、信条)を表すことが分かりましたが、どのような違いがあるでしょうか。 近年、CIはVIと混同されることが多く、ビジュアルでブランドを表現するものと思われがちです。しかし、CIはあくまでも企業理念や行動指針なども含め、より良い企業活動を行おうとする企業戦略を指します。

CIはロゴだけでなく、社名やブランド名、スローガンやコンセプトメッセージまでを含んだものを指すため、VIはCIの一部だと言えます。

CIはVIだけでなく、MI(マインド・アイデンティティー)という基本理念や行動指針、スローガンとBI(ビヘイビア・アイデンティティー)と言い、企業理念や経営目標を達成するための行動を3つ合わせたものがCIです。つまり、CIは「理念」「行動」「視覚」の3つから成り立ち、企業内外で存在価値を高めていくことを意味します。 VIは、ただビジュアル重視のロゴを作成をすれば良いというわけではなく、企業が社会にどのようなイメージを与えたいのか、伝えたいメッセージを効果的に盛り込む必要があります。インパクトなどのビジュアルを重視するだけではなく、企業が表現したいことを上手に表現することにより、CIを構成できる要素になります。

CIを意識したVIを作成するためには、クライアントはどんな顧客なのか、どのようなサービスを社会に与えているか、その企業から連想するカラーなどのイメージをまとめたり、企業が社会にどういったイメージを持ってほしいと考えているかなどについて検討したうえで制作することが必要です。これらを考慮して制作すると、メッセージ性のあるVIが完成するでしょう。 顧客満足度を高めるためには、そのブランドの実際の価値、すなわち質の高い商品やサービスなのか、が重要ですが、それだけを追求しても多くの人に知ってもらえなかったら意味がありません。CIやVIでイメージが統一されたものを制作し、正しくブランディングすることで社会での知名度が上がります。また、そうすることで多くの人々に認知してもらうだけでなく、会社、社員もイメージを理解し正しい行動ができるため、より良い企業活動につながっていきます。