ブランドコミュニケーションとは?メリットや施策例を徹底解説

ブランドコミュニケーションとは?メリットや施策例を徹底解説のイメージ

現代のビジネスシーンにおいては、ブランド力の重要性が増してきました。
顧客や消費者、従業員に対しても自社の魅力を伝えて競争力を高めるのに役立つため、近ごろは経営資源と同様に考える人もいます。
ブランド力を高めるには色々な側面からのアプローチが必要ですが、中でも自社の魅力を広く知ってもらうだけではなく、ファンになってもらうことは大切。
そこで、今回は魅力発信の要となるブランドコミュニケーションの概要とメリットについて、説明していきます。

 

 

ブランドコミュニケーションとは

ブランドコミュニケーションとは

ブランドコミュニケーションは、広報活動などを通して、自社の魅力を対象に伝えることを意味します。
自社の強みや特徴を広く知ってもらうことで、競合他社との差別化やファンの獲得に役立つなど、得られる効果は多彩です。
現在のブランド戦略やブランディングでは、社外はもちろん社内向けの情報発信も重要視されており、従業員や就職希望者向けの方策を検討する企業が増えてきました。
優良顧客も理念に共感した人材も、企業活動にとっては欠かせませんから、これらを獲得し、関係を深化させるためのブランドコミュニケーションは軽視できない存在となりました。

情報発信の取り組みを強化する理由は、せっかくの企業努力を無駄にしないためです。
せっかくの良い商品やサービスでも、知られていなければ無いものと同義になってしまいます。
情報発信が活発になっている現代において、自社の競争力を高めるために、ブランディングを積極的に行う企業が増えています。
確固たるブランドイメージを作り上げるためには、ただの発信ではなく、ブランド戦略に基づいた情報発信、つまりブランドコミュニケーションは欠かせない取り組みと言えるでしょう。

そして、競争力を高めるために、マーケティングによる分析や事業戦略の見直しなどが行われています。
しかし、努力の結果、自社のブランド力が向上しても、それが正しく認知されなければ効果は見込めません。
誤ったイメージが伝わったり、対象の関心を引き出せなかったりすると、ブランディングの成功はおぼつかないでしょう。

逆に、正しく自社の魅力を伝えて興味・関心を引き出せた場合は、マーケットでのシェアを拡大できる見込みがあります。
なぜなら、ブランドイメージは、そのまま購買や契約の際に判断材料となるためです。
例えば「飲み過ぎたらこの薬」と言った具合にイメージが浸透すると、悪酔いや二日酔いで苦しんでいる時には、無意識にその製品を思い浮かべます。
つまり、ブランドイメージを確立させれば、商品やサービスを選ぶ時に優先され「選んでもらう」回数が増えることで競争力アップに繋がるのです。

なお、ブランドコミュニケーションの取り組みは、一方通行の情報発信にとどまりません。
ターゲットの自社に対する認識を確認したり、市場に受け入れられているかを分析したりできます。
現在はPCやスマホの普及により、オンライン経由で双方向コミュニケーションが簡単に行えるようになりました。

アンケートやSNSでの交流などを通して、相手の意見を収集できます。
このことから、市場ニーズの分析や、一連のブランディング戦略を評価したい時にも有用です。

ブランドコミュニケーションの発信方法

気になるのが具体的な情報発信の方法ですが、近年は主に、以下のような媒体が用いられます。

・TV番組やCM
・新聞広告やチラシ
・ネット(WEBサイトやSNSの他、動画も)
・ポスター
・雑誌やカタログ
・イベント

上記のいずれを選ぶかは、ターゲットやブランドコミュニケーションを行う目的によって考えることが大切です。
また、発信の際にブランド戦略に基づいた画像や動画を活用することで、直感的かつ印象的にブランドイメージを伝えることができます。

加えて、一つだけではなくて数種類を組み合わせるケースも増えてきました。
例えば、インパクトの強いポスターを作って、それを見た人がSNSでシェアするような計画です。

ブランドコミュニケーションの施策例

外部に伝えるための施策(アウターブランディング)

ブランドコミュニケーションの施策例

外部に伝えるための施策では、顧客や消費者、見込み客に向けたアプローチを考えます。
TVやネット、書籍など様々な媒体を駆使して情報発信が行われており、創意工夫によって大きな成果を挙げた事例は少なくありません。
例えば、TVならCMが代表例ですが、近年は番組自体を活かしてのブランドコミュニケーションも行われています。

具体的には、企業が開発した料理メニューを、その道のプロが評価するような番組です。
企業側は高い評価を得られえると、料理の品質をアピールできます。
当然、プロが絶賛するメニューなら、食べたいと感じる視聴者が多いでしょう。
それだけではなく、不評だったメニューは見直して再チャレンジすることで、改善に取り組む真摯なブランドだと言う印象を与えています。

現在はSNSを使った成功例も多いので、これも要チェックです。
まず、企業の公式アカウントがSNSを利用し、ユーザーと交流する方法は代表例。
キャンペーン紹介や悩み相談などの実用的な使い方もありますが、担当者がジョークを連発したり、自身の日記を書いていたりして人気を博しているケースもあります。

成功しているものだと、フォロワー数が100万を超えるアカウントも見られました。
利用方法はケースバイケースですが、自社製品の機能性を訴求するより、それを使って得られる体験をアピールする会社が多いです。
例えば、エナジードリンクなら、活力を得てスポーツを楽しんでいる光景をたくさん投稿しています。
高級菓子店だと、リッチな雰囲気の写真を多用して特別感を前面に出すなど、それぞれのブランドイメージにマッチした投稿が中心です。

他には、カーレースゲームのキャンペーンで、成績が上位だったプレイヤーには最終的に、本物のレーサーとしてデビューする機会を与えると言う企画があります。
ゲーム愛好家が本格的にレースデビューすると言う衝撃的な内容だったため、SNSやネットニュースでも話題になりました。
しかし、この企画の狙いは、インパクトを与えるだけではありません。
携わっていたゲームメーカーは、車の挙動をリアルに再現したことを売りにしていました。
プレイヤーが実車での走行でも好タイムを連発したことで、ゲームのリアル志向と言うコンセプトのアピールに繋がったわけです。

内部に伝えるための施策(インナーブランディング)

ブランドコミュニケーションの施策例

内部に伝えるための施策は、従業員に対して情報を発信します
近年は、ある中華料理チェーンの「2億円事件」が話題になりました。
これは、売上が2億円減ったとしても、今年の元日は従業員に休んでもらおうと言うキャンペーンです。

世間の働き方改革に対する関心度は高いですから、労働状況を改善することで、健全な経営を行っていると言うイメージは武器になるでしょう。
当然、従業員に思いやりのある会社だと、就職希望者は安心して応募できます。

別の事例では、社員の日報を元に社内報を作って成功したケースがあります。
社員日報は、勤務中に気付いたことや遭遇したことを記すのが基本。
これは多くの企業が取り入れているのですが、上司が目を通して、そのままフィードバックを与えずに終わる職場も珍しくありません。

そこで、各日誌の記述をまとめて社内報に掲載することで、フィードバックの機会を与えようと考えた会社があったのです。
社員の意見が取り上げられるわけですから、従業員としては自身の意見がないがしろにされない、風通しの良い職場だと感じるでしょう。

内部への施策として、ブランドの価値を従業員に的確に伝えることも有効です。
企業理念やブランドの強みを正しく理解し、自社ブランドに誇りを持つことは従業員のモチベーションアップに繋がります。
従業員がブランド価値に沿った行動を積極的に行うことで、生産性が向上し外部サービスへの品質が高まります。

品質の向上によって、顧客満足度が増大するというサイクルは、企業の大きな利益に結びつきます。

 

ブランドコミュニケーションのメリット

顧客生涯価値が上がりやすい

情報発信や対話などのコミュニケーションを通して、顧客のブランドの対するイメージが確立されていきます。
もし、自身の価値観と合致するブランドだとわかると、顧客にとっては強い信頼や愛着を感じられるでしょう。
その結果、ブランドの成長に大きく貢献してくれて、顧客生涯価値が高まります。

信頼できるブランドだからこそ、高額な契約も安心して結べますし、満足できれば何度も購入に至るわけです。
このように、ブランドコミュニケーションを成功させると優良顧客も増える他、一般的なクライアントからの利益も底上げも期待できます。

価格競争に巻き込まれない

ブランドコミュニケーションのメリット

デフレマインドが浸透した現代社会では、リーズナブルな商品は歓迎されやすいです。
実際、費用対効果で優れた製品でも、低価格な品物に競争で敗れるケースもあるでしょう。
しかし、この状況は企業経営を考えると好ましくありません。

値下げ競争が過熱すると、製品の質やサポート体制を維持できないためです。
品質を下げた結果、トラブルやクレームが増えてブランドイメージにも傷がつくなど、悪循環に陥る可能性も否定できません。

その点、価格競争に巻き込まれないためにもブランドコミュニケーションは役立ちます。
顧客のブランドに対する信頼が高いなら、他社が値下げを断行しても、影響を受けにくいのです。
顧客は商品やサービスを選ぶ時、そのブランドによって得られるメリットが確立していれば、多少のコスト差は気にしません。

何を重視するかは人それぞれで、バッグにブランドのロゴが入っていれば、それが決め手になる場合あります。
要するに、ブランドイメージは、それだけ顧客の思考や行動に影響を与えるわけです。

経営が効率化しコストが削減できる

ブランドの魅力が周知されていると、それだけでマーケティングのハードルは下がります。
例えば、新しい商品を売る場合でも、良く知っているブランドが手掛けているなら顧客は安心感を覚えでしょう。
このため、品質や企業の信用性に関して、多額の広告費を使ってアピールする必要性がなくなります。

ブランド力によって一定の信頼を得られる分、経営の効率化やコストカットに繋がるわけです。

顧客との距離が近くなる

ブランドコミュニケーションは、顧客と企業の距離を縮める効果があります。
顧客は色々なメディアの情報や体験を通し、企業を深く知ることで、親近感が高まるのです。
もし、顧客との距離が近づけば、それだけブランドの影響力も強くなります。

人間同士のコミュニケーションを考えても、近しい間柄だったり、好感度が高かったりする相手の声は届きやすいものです。
企業と顧客の間も同じで、顧客との距離が縮まるにつれて、ブランディングの成果は顕著になるでしょう。
もちろん親近感が高ければ、何かあった時に気軽に相談できますし、友人や知人にも商品やサービスを紹介して、情報をシェアしやすいはず。
このようにメリットが多いので、顧客との距離を縮めるためのブランドコミュニケーションは、積極的に取り入れたいものです。

ブランド戦略は工夫が大切

ブランドコミュニケーションを通して自社の魅力を発信することで、色々なメリットが得られます。
顧客の離脱率が高い場合や、生涯顧客利益を向上したい時などには、積極的に検討してみましょう。
ただ、闇雲にアピールしても好印象は与えられないため、成果を高めるにはブランディングが欠かせません。

自社のブランド力を見直しつつ、創意工夫を凝らした戦略を考えることが大切です。

 

ご不明点や制作のご相談は、こちらよりお気軽にご連絡ください。