ブランドイメージを向上するための効果的な施策を徹底解説

ブランドイメージを向上するための効果的な施策を徹底解説のイメージ

ブランドイメージは、ビジネスに非常に大きな影響を与えます。
イメージを向上させることは、ブランドの価値が高まり、売上を伸ばすことができるだけでなく、優秀な人材の確保やステークホルダーとの関係の向上にも繋がります。
つまり、ブランドイメージの形成と向上は、あらゆる企業にとって不可欠な取り組みと考えられます。

この記事では、ブランドイメージを向上させる方法とメリットを紹介します。

 

 

ブランドイメージとは

ブランドイメージとは

ブランドイメージとは、企業や商品に対し顧客が抱くイメージです。
例えば、Appleの製品は多くの人から「革新的なデザイン」の商品であると認識されています。
その認識からAppleは「革新的なデザイン」というブランドイメージが形成されています。

具体例として、無印良品をあげてみます。
「企業色に染まっていない」「華美な装飾に頼ることなく、素材自体が良さそう」「どんな部屋や家具にも合いやすい」「落ち着いた雰囲気がある」という商品が購入できる場として認識されています。
そのため「無駄のないシンプルな良さ」というブランドイメージが形成されているのです。

このようにブランドイメージは顧客の感じる印象が積み重なって形成されていきます。
具体的には、製品や商品、サービスなどと接点を持ったときに顧客が感じた想いや感想といえるでしょう。
顧客が抱くブランドイメージは、企業・製品・サービス・商品により異なるため、その印象の強弱や認知の広さに違いはあれど、ほぼすべての製品がブランドイメージを形成できます。

そもそもブランドとは「物事への印象」と言い換えられます。
顧客の生活で一定の役割を果たし、かつ顧客から何かしらの思い入れを持たれているものは全てブランドと言うことができます。
例えば、高品質で長持ちする、安くてお得など、何かしらの思い入れを伴ったときに顧客にとってのブランドになるのです。例えば、マイナスなイメージで説明すると、炎上してしまう事件を起こしたタレントや政治家も、それまでの人柄や経歴関係なく、その事件の印象がその人自身のイメージといて世間に定着します。
この思い入れこそが、ブランドイメージに直結します。

ブランドイメージはブランドの価値(ブランド・エクイティ)にもなり得ます。
ブランド・エクイティとは、近年注目されている言葉で、顧客の中で積み重なっていく良い印象(ブランドイメージ)は、資産(エクイティ)だという意味の言葉です。

例えば、Appleの製品のイメージ「革新的なデザイン」。
そのイメージは「使ってみたい」「持っていることがステータスになる」「自分も自社もそうなりたい」「操作しやすそう」という顧客の心理を生み、消費行動に大きな影響を与えるのです。
具体的なブランドイメージを持つことは会社の利益に直結します。

一方、他の製品や企業と比較できる個性を感じることができないものは、記憶に定着しないのでブランドイメージがなかなか定着しません。
むしろ、「印象が薄い」というマイナスブランディングになっている可能性さえあります。
ブランドイメージは使用経験はもちろん、広告に起用されているキャラクターや、パッケージのロゴマークがかっこいいなど、些細な違いで生み出されることもあります。

しかし、個性や他の製品との違いを感じられない場合、イメージを持たない漠然とした商品と認識され二度目以降の購入には繋がりません。
ブランドイメージを認識してもらうためには、自社の強みや価値を認識し、その強みを顧客に伝えるためのブランディングが重要となります。

ブランドイメージとブランディング

ブランドイメージとブランディング

ブランドイメージと密接な関係にあるのがブランディングです。
よく似た言葉ですが、両者には明確な違いがあります。
それぞれの意味を整理すると次のようになります。

・ブランドイメージ:顧客がブランドに対し抱くイメージ
・ブランディング:製品などに特別な思い入れを持たせる取り組み

ブランディングにより顧客が製品に特別な思い入れを抱くことで、ブランドイメージは形成されます。
つまり、ブランディングとブランドイメージは、過程と結果の関係にあるのです。

ブランディングは情報発信を含む

ブランディングでは、生み出した価値を顧客に伝える取り組みも欠かせません。
どれだけ優れた価値を生み出しても、顧客に正しく伝えられなければ存在しないのと同じです。

例として無印良品では、製品はもちろん、WEBサイトや店舗のPOP、広告や従業員の制服までも「シンプルなデザイン」で統一されています。
統一性があることから「シンプル」というブランドイメージが定着し、
シンプルな製品を購入したいときには「無印良品行く」という指名買いの状況が生まれています。

このように統一された企業イメージを顧客に浸透させることが、ブランディングにおいて重要な事項となります。
顧客への伝え方が適切ではないと、ブランドイメージを生み出すことやブランドイメージを向上させることは難しくなります。
製品がシンプルさを強みにしていたとしても、店舗が派手で落ち着きのない雰囲気であったり、
WEBサイトがカラフルでPOPであった場合「シンプル」というイメージは定着しません。

自社が提供する独自の価値を生みだしたら、その価値を伝えるために統一感のある情報発信が必須となります。

ブランドイメージを向上させる方法

ブランドイメージを向上させる方法

ブランドイメージを向上させたい場合、どのような取り組みを行えば良いのでしょうか。
ブランドイメージを向上させる4つの方法を紹介します。

「伝えたいこと」を明確にする

自社が顧客にどのような価値を提供するか、ユーザーにどのようなブランドイメージを抱いてほしいかを決定します。
これらはブランドイメージを形成する立脚点となる項目です。
ブランドアイデンティティと言い換えても良いでしょう。

長期的なブランド戦略の核になるため、慎重に決定する必要があります。
ポイントは、企業目線に顧客目線を加えることです。
企業目線だけで考えると、独りよがりになってしまいます。
顧客から信頼や共感を得るため、顧客目線を加えて検討しましょう。

顧客が抱くブランドイメージを調査する

自社のブランドイメージを客観的に評価するため、顧客を対象にブランドイメージ調査を行います。
ブランドイメージ調査は、製品などのブランドイメージを様々な角度から分析する調査です。
この調査を行うことで、市場内のポジションや自社が想定するブランドイメージと顧客が抱くブランドイメージのギャップ、ブランドの認知度などがわかります。
したがって、取るべきブランディング戦略の方向性やファンを作るヒントなどが明らかになります。

ブランドイメージ調査は、定量調査と定性調査に分かれます。
定量調査は、数値化できるデータを収集する調査です。
イメージワードを設定して「あてはまる」「あてはまらない」などを評価してもらう手法が一般的と言えるでしょう。

例えば、自社が想定するブランドイメージに対して「あてはまる」「あてはまらない」を評価してもらえば自社と顧客が抱くブランドイメージのギャップがわかります。
一方、定性調査は、インタビューなどで数値化できないデータを収集する調査です。定量調査で得た結果を深堀することなどができます。

従業員が抱くブランドイメージを調査する

自社が想定するブランドイメージと従業員が抱くブランドイメージがずれていることもあります。
ずれを把握するため、従業員を対象にブランドイメージ調査を行います。
調査の手法は、基本的に顧客に対して行ったブランドイメージ調査と同じです。

ブランドイメージがずれている場合、自社が想定するブランドイメージを従業員に浸透させなければなりません。
ブランドイメージを社内に浸透させる取り組みをインナーブランディングと言います。
インナーブランディングを行う理由は、従業員一人一人の行動がブランドイメージを作るからです。

例えば、「ホッと休まる空間」をブランドイメージに据えているカフェで
従業員が不機嫌そうに接客をしているとブランドイメージは浸透しません。
従業員は企業の顔にもなり得るため、インナーブランディングを行い正しいブランドイメージを認識してもらう必要があります。

求められるイメージを元にブランディングを行う

ブランドイメージを浸透させるため、ブランディングに取り組みます。
ブランディングのポイントは、顧客と接するあらゆる場面で一貫したメッセージを発信することです。
ここで言うメッセージは、顧客に植え付けたいブランドイメージと言えます。

もちろん、顧客目線、つまり顧客から求められているイメージも含みます。
あらゆる場面で一貫したメッセージを発信する理由は、広告などで1、2回程度、メッセージを受け取っても
ブランドイメージを形成できることはほとんどないからです。

ブランドイメージは、広告や口コミ、店頭などで商品に接して良い印象を抱き
実際に使ってみて納得することで形成されることがほとんどです。
したがって、あらゆる場面で一貫したメッセージを発信する必要があります。

ブランドイメージ向上のメリット

ブランドイメージ向上のメリット

続いて、ブランドイメージ向上により得られる4つのメリットを紹介します。

利益率が向上する

ブランドイメージが向上すると、利益率も向上する可能性があります。
自社の製品などに魅力を感じる顧客が増えるため、競合他社との価格競争を免れるからです。
また、製品名などで購入する指名買いが増えるため、広告費の削減も見込まれます。

ブランドイメージの向上は、企業経営に良い影響をもたらします。

長期的な利益が得られる

ブランドイメージが向上すると、長期的な利益も見込めます。
一度良いイメージを抱いた顧客は、イメージを覆す出来事が起こらない限り購入を続けてくれる可能性が高いからです。
適切なコミュニケーションを続ければ、継続的に利益を得られるはずです。

他社との差別化ができる

他社との差別化を図れる点も見逃せません。
自社のブランドイメージを浸透させることで、市場で独自のポジションを築けます。
したがって、無駄な競争を避けられます。

例えば、「A市でラーメンといったらB店」といったレベルまでブランドイメージを高められると、顧客から自然と選ばれるようになります。

優秀な人材が増える

ブランドイメージの向上は、採用活動にも良い影響をもたらします。
自社の製品などに憧れて、働きたいと考える求職者が増えるからです。
競合他社と採用条件が同じでも優秀な人材を確保できるため、自社のポジションをさらに強化できるかもしれません。

ブランドイメージの向上は企業に欠かせない取り組み

ブランドイメージを向上させることで、競合他社と差別化を図り利益率を向上させることなどが可能です。
市場で優位なポジションを築きたい場合は
自社が提供する独自の価値を明確にしたうえで積極的にブランディングに取り組むと良いでしょう。

ご不明点や制作のご相談は、こちらよりお気軽にご連絡ください。